あいホームケアステーション(群馬県太田市)
あいホームケアステーションの概要
医療がすぐそばにある介護事業所です。利用者さんの医療面での心配事も、あい太田クリニックとの連携により、すぐ報告・相談できる体制にあり、利用者さんのみならず、ヘルパーやケアマネジャーの安心にもつながっています。
訪問介護
ケアマネジャーが作成したケアプランをもとに、利用者の皆さんに自分らしい生活を送っていただくための身体介助や生活援助など、ヘルパー業務を行ないます。
■ 身体介護
食事、入浴・清拭、排泄、更衣・整容、体位変換、外出介助など
■ 生活援助
調理、洗濯、掃除、買い物など
訪問介護の基本情報
対象となる方 | 要支援・要介護認定を受けた方 | 開設 | 2019年 | 受付時間 | 8:30~17:30(平日) | 対応エリア | 太田市、桐生市、伊勢崎市、みどり市、足利市、館林市、大泉町、千代田町、熊谷市、深谷市、本庄市 | 電話番号 | 0276-46-1155 | FAX番号 | 0276-50-1131 |
---|
居宅介護支援
介護が必要な方々に、住み慣れた地域で安心して生活を送っていただくため、利用者さんご本人・ご家族からのご相談をケアマネジャーが承っております。
■ 介護サービス事業所・関係機関との連携調整
■ ケアプラン作成
■ 介護保険の申請代行
居宅介護支援の基本情報
対象となる方 | 介護支援が必要となられた方 | 開設 | 2020年 | 受付時間 / 定休日 | 8:30~17:30 土日祝 定休 | 対応エリア | 太田市、桐生市、伊勢崎市、みどり市、足利市、館林市、大泉町、千代田町、熊谷市、深谷市、本庄市 | 電話番号 | 0276-50-1286 | FAX番号 | 0276-50-1131 |
---|
〒373-0852 群馬県太田市新井町578-19
身体拘束適正化のための指針
令和5年10月11日 作成
令和5年10月15日 施行
医療法人あい友会
あいホームケアステーション
~理念~
身体拘束は、利用者の生活の自由を制限することであり、利用者の尊厳ある生活を阻むものであります。当事業所では、利用者の尊厳と主体性を尊重し、拘束を安易に正当化することなく職員一人一人が身体的・精神的弊害を理解し、拘束廃止に向けた意識を持ち、身体拘束をしないケアの実施に努めます。
1. 身体拘束等の適正化に関する基本的考え方
- 障害者・障害児及び高齢者(以下利用者)の生きがいと安心・安全を提供するため、利用者個々の心身の状況を勘案し、疾病・障害を理解したうえで身体拘束を原則禁止とする。
- 事業者は身体拘束防止に関し次の方針を定め、すべての従業者に周知徹底する。
- 身体拘束は行ってはいけない。
- 身体拘束を許容する考え方はしない。
- 利用者の人権を最優先する。
- やむを得ない場合、利用者・家族に説明を行い身体拘束を行う。
2. 虐待防止・身体拘束の適正化委員会に関する事項
身体拘束の適正化等を目的として身体拘束の適正化委員会(以下委員会)を設置する。
- 委員会は管理者とし、虐待防止責任者、サービス提供責任者等で構成する。また、必要に応じて第三者の助言を求められることとする。
- 委員会は虐待防止委員会と一体的に運営する。
- 委員会は定期的(年1回以上)に開催し、次のことを検討・協議する。また、必要時には随時開催する。
- 虐待の未然防止のために身体拘束等禁止マニュアル等を確認し、必要に応じて見直す。
- 虐待防止チェックリスト等を活用し、虐待または身体拘束等の兆候がある場合には慎重に調査し、検討及び対策を講じる。
- 虐待が発生した場合、その原因を分析し再発防止策を講じる。
- 身体拘束等を実施せざるを得ない場合の検討及び手続きを行う。
- 委員会を開催した場合、その内容・検討結果を職員に周知徹底する。
3. 身体拘束等の適正化のための職員研修に関する基本方針
- 身体拘束等の適正化のための研修は、虐待防止研修の中に身体拘束等の適正化の内容を盛り込んだ研修を以下の通り実施する。
*新規採用時。
*定期的な研修を年1回以上行う。 - 研修内容は委員会で検討するものとし、法改正等を踏まえて必要に応じて内容を変更する。また、研修は内部研修・外部研修を問わない。
4. 事業所内で身体拘束等行う場合の報告方法等の方策に関する基本方針
身体拘束等が必要となる事案が発生した場合は、その全ての事案を管理者に報告する。
管理者は即時に委員会を招集し検討する。
5. 身体拘束等が発生した場合の対応に関する基本方針
身体拘束は行わないことが原則であるが、利用者の生命または身体を保護するための措置として緊急やむを得ず身体拘束を行う場合は、次の手順にて行う。
- 委員会での検討
- 緊急やむを得ず身体拘束を行う必要が生じた場合は、委員会において「切迫性」「非代替性」「一時性」の3要件の全てに該当するか確認する。
- 拘束による利用者の心身の弊害や拘束を実施しない場合のリスクについて検討する。
- 身体拘束を行うと判断した場合は、拘束の内容・目的・理由・時間帯・期間等について検討し、利用者本人・家族に対する説明・同意書を作成する。
<緊急・やむを得ない場合の例外三原則とは>
- 切迫性:利用者本人の生命・身体が危険にさらされる緊急性が著しく高いこと。
- 非代替性:身体拘束その他の行動制限以外に代替法がないこと。
(利用者の状態に応じて必要な制限のない方法を選択することが必要) - 一時性:身体拘束その他の行動制限が一時的なものであること。
(利用者の状態に応じて必要な最も短い時間を想定することが必要)
- 利用者本人及び家族への説明
- 利用者本人・家族に対し、身体拘束の内容・目的・理由・時間帯・期間・解除に向けた取り組み方法を詳細に説明し、同意を得る。
- 身体拘束の同意期限を超え、なお拘束を必要とする場合については、事前に利用者・家族に再度同意を得た上で実施する。
- 記録
身体拘束等を行った場合は、拘束方法・心身の状況・やむを得なかった理由、経過などを記録用紙に記録する。
記録はサービス完結後5年間保存し、必要時に提示できるようにする。
- 身体拘束等の解除
身体拘束を継続する必要性がなくなった場合は、速やかに身体拘束を解除し、利用者・家族に報告する。
6. 当該指針の閲覧に関する基本方針
当該指針は、事業所内に掲示等するとともに事業者のホームページに掲載し、誰もがいつでも自由に閲覧できる環境を整える。
7. その他身体拘束等の適正化推進のために必要な基本方針
- 身体拘束等をしない支援を提供していくため、事業所全体で以下のことに取り組む。
- 利用者主体の行動に努める。
- 言葉や対応などで、利用者の精神的な自由を妨げないように努める。
- 利用者の思いをくみ取り、利用者の意向に沿ったサービスを提供し、丁寧な対応を行う。
- 利用者の安全を確保する観点から、利用者の身体的・精神的な自由を安易に妨げるような行為は行わない。やむを得ず安全確保を優先する場合は、委員会で検討する。
- 「やむを得ない」として拘束に準ずる行為を行っていないか、常に振り返りながら利用者主体の生活をしていただけるように努める。
- その他身体拘束等の適正化推進のために必要な事項について、本指針に記載のないものは必要に応じて委員会にて検討し、決定する。